認定看護管理者教育における活用

PDPやマネジメントコンパスのメソッドは、認定看護管理者教育課程でも採用されています。ここでは、ファースト〜サードの各課程における活用や実践の形をご紹介致します。

全体的な考え方

認定看護管理者教育課程では、ファーストレベルが主に部署のサブマネジャー(主任・副師長)に求められる職能を、セカンドレベルが主に部署のマネジャー(師長)に求められる職能を、そしてサードレベルが看護部全体の運営に関わるトップマネジャー(部長・副部長)に求められる職能を身につけることが意識されています。これに対応する形で、私たちはMC/PDPのメソッドを各レベルと以下のように結びつけて学ぶことを推奨しています。

内容と構成例

ファーストレベル統合演習

ねらい

ファーストレベルのカリキュラム基準では、到達目標として「組織的看護サービス提供上の諸問題を客観的に分析できる」との記載があり、統合演習の内容として「学習内容を踏まえ、受講者が取り組む課題を明確にし、対応策を立案する」と記載されています。これらの学習方策として、PDPを用いた統合演習では、「組織・チームの困りごと」を他者の力を借りながら整理して課題を絞り込み、自分たちの手に負える小さな問題に分析して、実現可能な解決策(行動計画)を立案する、という一連の流れを経験できるようなプログラムを実践しています。

基本的な流れ

統合演習の15時間を概ね以下のように配分します。実施主体によっては、3〜5時間程度の学習時間を追加しています。

1日目(概ね5〜6時間:講義)

2日目(概ね6〜10時間:演習)

3日目(概ね4時間:発表)

スケジュールの目安

演習支援者

PDPの実践経験を積んだ方が多い地域では、PDPファシリテーター養成講座の修了者や、過年度の修了生の中で理解度の高い方を中心として「PDPワークの支援者」を募り、グループワークの支援に当たっているケースもあります。概ね2グループに1名以上(受講生8名あたり1名)の支援者をつけられると、演習がより円滑に進みます。

もちろん地域内に支援者がいない形で進めることも可能ですし、初期は他県などから支援者を招聘して進めることも可能です。私たちの方で、支援が可能な方々にお声がけする場合もあります。

なお、演習支援者は決して「正解を教える人」ではありません。支援者を担っている誰もが(講師も含めて)試行錯誤の過程にあり、これでいいのかな…あれでいいのかな…と思い悩みながら支援にあたり、一緒に学んでいます。自分は経験や知識が足りないから、エキスパートの人が地域にいないから…とチャレンジをやめてしまうのではなく、勇気を持って実践しながら共に学んでいくことをお勧めしています。

テキストや費用

テキスト
こちらで販売している(書店等では一般販売しておりません)テキストを使用します。看護協会等での共同購入については、大幅に割引してご提供しておりますのでご相談ください。

講師料金につきましても、看護協会等での実施につきましては各協会の規定に沿った金額でお受けしております。また、講師・演習支援者のご紹介などもご相談に乗ります。

PDPのワークシート等は無料でダウンロードができますので、上記以外の費用負担は原則としてございません。

セカンドレベル 統合演習

ねらい

セカンドレベルのカリキュラム基準では、到達目標に「組織の理念と看護部門の理念の整合性を図りながら担当部署の目標を設定し、達成に向けた看護管理過程を展開できる」との記載があり、統合演習の内容としては「自部署の組織分析に基づいた実践可能な改善計画を立案する」と記載されています。これらの学習方策として、MCチャート/ロードマップを用いて看護管理実践計画書を作成することを意識した、統合演習のプログラムを構成しています。

基本的な流れ

セカンドレベルでは「部署」全体の課題を把握した上で、部署を新たな地平へ導くリーダーシップが求められることから、以下のように複合的な演習を行っています。概ね1~2が部署の全体像を把握する工程、3~5が設定した目標を達成に導くための計画策定の工程になります。

セカンドレベルでは、演習支援者がグループにコミットする形で演習を行うケースが多いため、私たちの関与は「メソッドを共有し、演習の進め方を整える」ところに主眼を置いています。以下に、プログラム例を示します。

1日目:講義およびデモンストレーション(6時間)

2日目:演習(メソッドのトレーニング、6時間)

看護管理実践計画書の基本構成案

看護管理実践計画書は、部署のリーダーの考え・方針をメンバーや支援する上司にちゃんと伝え、関わる人たちが前向きに取り組めるものであることが大切です。作成者も腑に落ちていない小難しい言葉や、うまく扱いきれていない分析手法を駆使することよりも、自部署がいま何を求められていて(=ニーズ)、その中でいま何にフォーカスを当て、どのようにチームで動いていくのかを、シンプルに伝わるものであってほしい…。そんな思いから、看護管理実践計画書の構成案を考えました。

***

***

この構成では、組織に対するニーズ分析(洗い出し)、そのニーズから課題を絞り込んで部署の重点課題をまとめるMCチャート、そして目標達成のための中期的な計画(ロードマップ)の策定の3つのメソッドを使っています。

お得なテキスト研修パックがあります。

講師を呼ばない院内研修をご検討の方向けに、お得なテキスト研修パックをご用意しています。テキスト(部署マネジメント編)を研修受講者の人数分(10名以上)ご購入いただくと、MCラーニングを1か月間、無料で視聴できます。